【ミニトマト】種まきから発芽がまで5日くらいでした
こんにちわ。今日は、家庭菜園初心者のミニトマトの試行錯誤の栽培日記になります。先日の種まきから約1週間くらい経ちまして、ミニトマトに芽が出てきました。その間のミニトマトの成長についてご紹介したいと思います。
(参考)先週のミニトマトのご紹介はこちら
農作物についてあまり詳しくないのですが、これなら育つのではないでしょうか。
(後からわかったことですが、発芽までは暗所に置いておいた方がよいらしいです。)
心配でしたので、念のために、定期的に霧吹きで水をあげてます。ペットボトルの下の部分の水を変えるだけで、勝手に育つミニトマトの願いはかなうかわかりませんが、今のところ土の中で順調に育っていると信じています。
画像だとわかりづらいですね。すみません。ほかにも種は植えたので、あと5~6つくらいは芽が出てくるはずです。楽しみです。
種を深く埋めすぎてしまったかとか、水が足りないのかとか、肥料を入れないとだめなのかとか、日の光がうまく当たってなかったのかとか。いろいろ心配してしまいましたが、無事に発芽してくれたようで安心です。
(後で調べたところ、発芽には水分が重要なようです。)
土で育てた苗を、
(参考) 1週間後のミニトマトの様子はこちら
(参考)先週のミニトマトのご紹介はこちら
ミニトマトを育てている環境について(約4日目)
4日目くらいまでは見た目の変化はありませんでした。今は冬ですが家の中で育てているので、暖かいと思います。寒いときは床暖房がついてますので、14度~24度くらいの間の部屋の温度になっていると思います。おそらくこのくらいの温度であれば発芽するはずです。私の家はリビングが南向きですので、昼は窓際の光が当たる場所においておいて、できるだけ光が当たるようにしていました。農作物についてあまり詳しくないのですが、これなら育つのではないでしょうか。
(後からわかったことですが、発芽までは暗所に置いておいた方がよいらしいです。)
自動吸水プランター(作成したペットボトルプランター)の様子(約4日目)
先日作成したペットボトルプランターは、ちゃんと水を吸い上げてくれているようです。表面が乾いているように見えても、指を土に入れると土が湿っているようなので、このまま進めてみたいと思います。心配でしたので、念のために、定期的に霧吹きで水をあげてます。ペットボトルの下の部分の水を変えるだけで、勝手に育つミニトマトの願いはかなうかわかりませんが、今のところ土の中で順調に育っていると信じています。
ついに発芽の時!(土耕栽培:約5日目)
5日目にしてミニトマトの芽が出てきました!同じくらいの時期にベビーサラダミックスも種まきをしており、ベビーサラダミックスの方が先に芽が出てきていたので、ミニトマトの方は失敗したのかと不安になっておりました。ちゃんと成長してくれていたみたいでうれしいです。画像だとわかりづらいですね。すみません。ほかにも種は植えたので、あと5~6つくらいは芽が出てくるはずです。楽しみです。
種を深く埋めすぎてしまったかとか、水が足りないのかとか、肥料を入れないとだめなのかとか、日の光がうまく当たってなかったのかとか。いろいろ心配してしまいましたが、無事に発芽してくれたようで安心です。
(後で調べたところ、発芽には水分が重要なようです。)
土で育てた苗を、
- 水耕栽培で育てる
- 自動吸水のペットボトルプランターでこのまま育て続ける
- 土を入れた可愛い鉢(プランター)で育てる
の3つを試していきたいと思います。
(参考) 1週間後のミニトマトの様子はこちら
今のままではペットボトルの見た目そのものなので、もう少し可愛くしたいなと思っていますので、そういったこともしていきたいと思います。