【ベビーサラダミックス】ベビーサラダミックス植え替えました
こんにちわ。今日はベビーサラダミックスが2週間くらい経ちましたので、その紹介になります。
ベビーサラダミックスの1週間前の様子はこちら
そこで、間引きをしながら鉢植えに移し替えようと思いました。結構根が張っており、またミニトマトの時の失敗を糧にして、慎重に作業をしたいと思います。
土は、以前と同じでダイソーで買いましたが、今回は「野菜の土」というものにしました。名前の通り野菜に適しているはずということでこちらにしました。ぴったりです。しかも、安心の日本産(和歌山県産)です。
今回は肥料も用意してみました、100円ショップのセリアで「アミノ酸たっぷりの有機肥料」というものを購入しました。有機肥料やオーガニスタという響きだけで買ってしまいました。こちらも安心の日本産(宮崎産)です。
少し間引いたのとある程度きれいに成長できるように並べてみました。
実は、この可愛いコーヒーカップみたいな鉢植えは、もともと水耕栽培に使おうとして買いました。ですが、水を入れたところ水漏れしてきたので、断念して土耕栽培として使うことにしました。(そもそも、水耕栽培を想定していないかもしれませんが。)
これからの成長に期待ですが、水やり不要のペットボトルプランターと違って、毎日お水をあげなきゃいけないのは、少し面倒だなと思ってしまっていますが、ペットボトルと違って可愛くなったので満足です。
ベビーサラダミックスの1週間前の様子はこちら
ベビーサラダミックスの土耕栽培での育ち具合(土耕栽培:約12日目)
先週の時点からさらに葉が大きく、茎は長くなってきました。また、7つほどの芽でしたが、適当に種を埋めてしまったので、ごちゃごちゃに生えてきてしまいました。(種の袋の説明通り、等間隔に埋めておけばよかったです。)そこで、間引きをしながら鉢植えに移し替えようと思いました。結構根が張っており、またミニトマトの時の失敗を糧にして、慎重に作業をしたいと思います。
鉢植えの準備
鉢植えですが、またまたダイソーの鉢植えです。前回と少し違ってコーヒーカップのようなデザインにしました。これはこれで可愛いと思います。土は、以前と同じでダイソーで買いましたが、今回は「野菜の土」というものにしました。名前の通り野菜に適しているはずということでこちらにしました。ぴったりです。しかも、安心の日本産(和歌山県産)です。
今回は肥料も用意してみました、100円ショップのセリアで「アミノ酸たっぷりの有機肥料」というものを購入しました。有機肥料やオーガニスタという響きだけで買ってしまいました。こちらも安心の日本産(宮崎産)です。
ベビーサラダミックスのお引越し
最初に上の写真の土と肥料を鉢植えに入れておきました。そのあと、ペットボトルプランターから根っこの部分ごと土をシャベルで取って、そのまま新しい鉢植えに移しました。(すみません。途中の写真が撮れなかったので、いきなり完成です。)少し間引いたのとある程度きれいに成長できるように並べてみました。
余談
実は、この可愛いコーヒーカップみたいな鉢植えは、もともと水耕栽培に使おうとして買いました。ですが、水を入れたところ水漏れしてきたので、断念して土耕栽培として使うことにしました。(そもそも、水耕栽培を想定していないかもしれませんが。)
これからの成長に期待ですが、水やり不要のペットボトルプランターと違って、毎日お水をあげなきゃいけないのは、少し面倒だなと思ってしまっていますが、ペットボトルと違って可愛くなったので満足です。